今月のねらい– category –
-
今月のねらい
10月のねらい
同事協力 (どうじきょうりょく/おたがいにたすけあおう) 2学期に入りお子様達も園生活のリズムを取り戻し、落ち着いて考えて行動ができるようになり始めています。友達が困っていると優しく声をかけてくれたり、怪我をした友達がいれば教師に伝えたりと... -
今月のねらい
9月のねらい
報恩感謝(ほうおんかんしゃ) (ほうおんかんしゃ/社会や自然の恵みに感謝しよう) 4月に種もみから稲の栽培を始め、その後各学年でも野菜や花の栽培活動を行い、生長を楽しみにしながら草取り等のお世話をしてきました。栽培活動を通して生き物の命の... -
今月のねらい
8月のねらい
自利(じり)利他(りた)(じりりた/出来ることは進んでしよう) 自利利他という言葉は自ら悟り、周りの人々へも悟らしむという言葉です。分かり易く言えば自らを生かし、他の人に幸福を与えるということです。 園生活の中でも栽培物の成長に期待を持ち「... -
今月のねらい
7月のねらい
布施奉仕(ふせほうし/誰にでも親切にしよう) 新年度には進級したお子様が新しく入園した友達に優しく声をかけ、着替えを手伝ってくれたり、所持品の始末の仕方を教えてくれたりしました。自分が優しくしてもらった経験から、今では困っている友達に「ど... -
今月のねらい
6月のねらい
生命尊重(せいめいそんちょう/生き物をたいせつにしよう) 園ではお子様達が種を蒔き、育てている朝顔を観察したり、「水をあげよう」と世話をしながら「何色の花が咲くのかな」と生長を楽しみにしている姿がみられます。又、稲の種もみから芽が出たも... -
今月のねらい
《花まつり》
4月8日はお釋迦様がお生まれになった日です。 この日を期してお釋迦様に感謝を申し上げ、花御堂に安置した誕生仏に甘茶をおかけしてお祝い致します。 幼稚園では5月31日(土)に行います。 -
今月のねらい
5月のねらい
持戒(じかい)和合(わごう)(じかいわごう/決まりを守り集団生活を楽しもう) お子様達が遊んでいる中で「全然貸してくれない」「順番守ってなかった」という声や、使った物の後片付けができていない姿も時々見られます。集団生活では数に限りがある物... -
今月のねらい
花まつり(降誕会)について
花まつり(降誕会)について 今から2500年前、インドのカピラという国がありスッドーダナという王様とマーヤ様というお妃様がおりました。ある夜のこと、マーヤ様は白い象がすっとお腹に入る夢をご覧になりました。マーヤ様が赤ちゃんを身ごもられた... -
今月のねらい
4月のねらい
合掌聞法(がっしょうもんぽう)(がっしょうもんぽう/入園、進級を喜び、園生活に親しもう) 新学期を迎え、お子様たちは新しい友達との出会いがあります。 環境に戸惑っているとき「一緒に遊ぼう」と声を掛けられたらどんなに嬉しいことでしょう。また... -
今月のねらい
お彼岸について
お彼岸について お彼岸はお盆と並ぶ行事で春の彼岸は春分の日(3月20日)を中心に17日から23日までの7日間です。春分の日は昼と夜の長さが同じになります。その自然現象に準えてお釋迦様は、物事は程々が大切であるということを“中道”という言葉で表され...












